@tokuchama そうです。神田藪の系列。外十一でなかなか本格派。蕎麦湯うめぇ。
トラヴェルソの演奏しました。 blog.goo.ne.jp/frkw2004/e/1a6…
@sako0321 @Tierra791 そういえば、その日のうちにザンビアからジンバブエに入国してザンビアに帰ってくる場合はビザがいらなかったかも・・・。(これとは逆のバージョン)。当時自分が持っていたパスポートは特殊だからよくわからないけど。
聞いてるなう。youtu.be/RcWPYqBvffM 今日の自分の演奏の後、こういうのを聞くとあぁ、こんな風に吹けたらなぁ、と思うわけです。
合唱人の皆さんにも読んでいただきたい記事。/テノール歌手 高田正人さんによる若手声楽家の収入実情報告を真剣に拝読してapp.f.m-cocolog.jp/t/typecast/419…
すごいよくわかるんだけど、日本のオペラ市場が世界でも良いほうだ、というなら、出演者のギャランティーが低いとしたら会計の問題が大きいんじゃないのかな。公演の収支報告書を出演者に提示する義務を課すだけで随分変わる気がする。
でも、それは興行主がずるしているわけじゃなくて、出演者にとって役柄と支払との関係がはっきりして自分の価値が客観的にわかるんじゃないか、ということでもある。>RT
@Mototch64 オペラを劇場でやっている限りは、1回の公演で捌けるチケット数に上限があるので、必要スタッフ数が膨大だし破綻しているようです。DVDソフトを前提につくらないといけないのでは。でDVDを売るためにはテレビなどで役者の名前を売り物にしないと。
花粉を温度環境の指標とするのは植物の進化による補正は必要なんじゃないのかな?どう補正すればいいのかはわからないし、問題にならないのかもしれないけど、数万年前の白樺と現代の白樺と、全く同じ温度帯で生育したといえるの?