今日は横浜のみなとみらい大ホールでの演奏会に行ってきた。
プログラムは以下の通り。
アレンスキー:チャイコフスキーの主題による変奏曲
よこはまマリンオーケストラ
ヒンデミット:無伴奏ヴィオラ・ソナタOp.25-1より
百武由紀(ヴィオラ)
西海楽
仙堂新太郎(和太鼓)
ヤンキードゥードゥル・ボーイ、横浜市歌ほか
関東学院マーチングバンド
チマローザ:2本のフルートのための協奏曲 ト長調
植村泰一/新井力夫(フルート)
よこはまマリンオーケストラ(指揮:田村拓男)
バーンスタイン:ウェストサイド物語 演奏会用組曲1
マリア/トゥナイトほか
斉田正子(Sop)/西けい子(M.Sop)/小林彰英(Ten)
よこはまマリンオーケストラ(指揮:田村拓男)
オーケストラと入っても小編成のもので室内楽に近い。
チマローザの頃のオーケストラはこのような編成だったはず。植村先生は木製のフルートを使っていました。
チャイコフスキーの主題による変奏曲
弦楽合奏による変奏。指揮者はいなかった。各パートの音が聞き取りやすかった。バイオリンの早いパッセージのアップボウでの2音が繋がって聞こえたのが耳に残ってしまった。
無伴奏ヴィオラ・ソナタ
ヴィオラの音というのはいい。バイオリンの物悲しい音色もいいが、ソロで聴くならヴィオラの方が奥が深い音色で気分が良い。ヒンデミットは20世紀のだっ曲かで曲も現代曲だけど聞きやすかった。2000人収容の大ホールだったけど席が良かったからか、一つ一つの音がよく聞こえた。
西海楽
大太鼓(多分3尺のもの)ひとつによる演奏。すごかった。時々壁か天井かが共鳴してビリビリ音がしていた。ホール内がひとつの楽器になったよう。
関東学院マーチングバンド
金管をこれでもか、というように鳴らす。うるさい。舞台でチアガールが旗を使ったダンスをしてみせていた。マーチングバンドとしての歩きながら、形を変えながら、という演奏もあったけど少なめ。あとところどころソロがあった。演奏した学生は緊張しただろうなぁ。
2本のフルートのための協奏曲
チマローザの曲。植村先生のフルートが聴けたので満足。
ウエストサイド物語
有名な「マリア」とか「トゥナイト」とか。大ホールでマイクなしで歌うのは大変そうだ、というのが最初の「マリア」を聞いた印象。最後のTonightはいつ聞いてもいいですね。
アンコール:夏の思い出
今でも小学校の音楽の教科書に載っているのでしょうか? 驚いたのは、中田喜直氏のご夫人がこられたこと。思っていたより若い。
いろいろなタイプの音楽が聞けて満足した演奏会でした。