10:47 RT from Twitter for Android [ 2 RT ]
寝る前にipad楽譜についてもう二言。野外公演などで紙の楽譜が飛んでしまう恐れがあるときにこれは役立ちそう。また照明の暗い場所もいける。しかし今日のようにぶっつけ本番、初見で弾くにはipadの画面サイズでは不十分。結論としては、本番に使うにはまだ不安が残る。
(Akiko KOIZUMIさんのツイート)
10:51 from Twitter for Android
せめて譜めくりの性能がよければ、画面サイズの不十分さはカバーできるだろう、と思うんだけど。>iPad で楽譜
21:31 from Janetter
風呂上り~。チェリオブルーサイダーごくごく。
21:46 from Hatena
してみると、印刷技術のなかった頃に「写本」というのはとても良い教育効果があったわけだ。紙が高価だったから余計に。 / “では、子どもの〈見えない学力〉地頭、読む力に親は何ができるのか? 読書猿Classic: between / be…” htn.to/Pm2za6
21:59 from Hatena
生活を楽にする電化製品だけど、時間を得るのが大きいんだろうなぁ。携帯は使わないのかな?太陽電池で充電すれば十分だろうけど。 / “東京新聞:わが家は電気代500円 :社会(TOKYO Web)” htn.to/sK7gWm
22:00 from Janetter (Re: @kaorekaora)
@kaorekaora シェイクスピアとかですか?
22:22 from Hatena
インド料理屋でセッを注文し、二種類のカレーを選ぶとき、マトンはほぼ必ず選ぶなぁ。美味いんだもん。 / “カレーに鶏肉を入れる、貧乏人が多い地域があるらしい なんか憑かれた速報 ” htn.to/LUrUTW
22:36 from Janetter (Re: @jiwatc_gr)
@jiwatc_gr @Mototch64 バブルの頃は、通勤に新幹線というのがあったけど今はどうなんだろうなぁ。
23:20 from Hatena
NHKのおはよう日本(まちかど情報局)で扱ってた。お母さんが削った量で勉強したかどうかが分かる、って。 / “削りカスが気になるならペットボトルを使えばいいじゃない? : ギズモード・ジャパン” htn.to/HTfNbY
by frkw2004 on Twitter