「マヴォ」の出版が契機なのかな

時々読ませてもらっている、たけくまメモですが、今日のエントリは
「町のパン屋さん」のような出版社

です。出版業は黄昏の時期に来ていると思えるわけですが、そこで竹熊氏は、出版の部数の適正な数、というものを考えています。現代は大手の出版社が何万部と出版していますが、返本というのがあり、実際に購入されている部数というのは曖昧模糊としています。本というのは出版社が本屋においてもらい、売れたらその売り上げを出版社、本屋、作者、流通業者といった人たちで分け合います。とりあえず多めに出版し、店頭においてもらって、目に触れさせて買って貰おう、という営業でした。
今は出版業界は変化の時代で、いろいろなことを模索しています。
インターネットで読めるようにするとか、買取制にして本の価格を本屋が独自に決められるようにするとか。

そうした中で、編集者である竹熊氏は「マヴォ」を出版しました。

マヴォの出版部数がいくつなのかは知りませんけど、一般の流通は通していないと思うので、数千から2、3万部といったところでしょうか? 多分、その出版部数が今回のエントリである、「町の出版屋さん」といった考えが出てきたのだと思います。

パンと違って、地域の人口のなかで書物を購入する層というのはとても少ないと思います。パンなら各家庭が購入してくれる可能性がありますが、書物となると各家庭で買ってくれる可能性があるか、というと難しいでしょう。それでも町のパン屋さんみたいに自分で書いて編集して自分で出版する、ということが現実的になりそうだ、というのが竹熊氏が「マヴォ」出版で感じたことなのではないでしょうか。